当組合は、新潟県下各地の同志を集結し、異分野の経営資源を持ち寄ることにより、組合企業の体質改善、技術進歩、新分野開発を図りたいと考えております。

理事長挨拶

「信じた道を進もう!」

謹啓 盛夏の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

先般の総代会におきまして、任期満了にて退任された第5代小林理事長の後任として、代表理事に指名されました鷲尾でございます。
第6代協同組合新潟県異業種交流センター理事長として、本組合の運営に、精一杯、取り組んで参ります。

さて、2020年代に突入して以来、コロナ・パンデミック、ロシア・ウクライナ戦争、トランプショックと歴史的な転換点となった環境激変が続いております。その対応を誤れば、失われた30年が40年50年となりかねない政治的・経済的混乱と日本人は向き合わなければなりません。
国難とも言うべき状況は特に地方において更に厳しい試練として立ち塞がっております。

理事長 鷲尾 達雄

その際たる問題の一つが人口減少であります。

需要の縮小・働き手の喪失は、地方経済の先行きに暗雲となって垂れ込み、組合員の皆さまにおかれましては、自社の発展と継続に大きな、大きな重石として意識されていると推察いたします。併せて、経営者の高齢化・後継者不在という問題は地方経済の根幹を揺るがしかねない状況にあります。

一方、当組合の状況に目を移しますと、主たる収益事業である高速道路団体割引制度は、2115年まで高速道路の有料化が据え置かれるということが決まってはいるものの、高速道路の利用方法については、従来とは明らかに風向きが変わったと私は感じており、仕組みそのものが転換点にあるとの危機感を持っております。

また、創業来、続けております地域活性化・組合員交流事業についても、その目的は変わらずとも、手段・手法を変えていなかければならない状況にあると感じております。

その様な内外情勢の中、今後の組合運営に関しましては、諸先輩が営々と築いてこられた当組合の精神である地域活性化を目的とした交流事業・研修事業が、永遠のマンネリズムに陥らない様に、時代に即したアップデートを取り組み、組合員企業を取り巻く様々な課題の解決の一助となる、新潟県において欠くべからざる組合として、その存在感を高めて行きたいと思います。

組合創成期にご活躍されたチャーターメンバー、そして、その薫陶を直接、受け継いだ世代の理事メンバーが勇退される一方、様々な分野でご活躍される経験豊富な新世代の理事メンバーの皆さんと、スクラムをしっかりと組み、組合員企業の皆様からのご期待に沿える様、精力的に活動して参りますので、今後とも倍旧のご支援ご協力を賜りたくお願い申し上げます。

謹白
令和7年7月吉日
協同組合 新潟県異業種交流センター
理事長  鷲尾 達雄

組合概要

組合名協同組合 新潟県異業種交流センター
代表理事鷲尾 達雄
事務所所在地〒940-0065 新潟県長岡市坂之上町2丁目5番地8
電話番号0258-36-9003
FAX番号0258-34-0195
e-mailinfo@niks.or.jp
設立昭和63年8月

アクセス

アクセスマップ

アクセス方法

高速長岡ICより車で約10分
国道8号線・17号線川崎ICより車で約10分
JR長岡駅より徒歩で約5分

お問い合わせ先

協同組合新潟県異業種交流センター 事務局
〒940-0065 新潟県長岡市坂之上町2-5-8
TEL:0258-36-9003/FAX:0258-34-0195
e-mail:info@niks.or.jp

沿 革

昭和63年8月新潟県知事認可を取得して設立
平成4年11月組合員数1,000事業所突破
平成7年8月組合員数2,000事業所突破
平成17年9月優良組合として、全国中小企業団体中央会表彰を受ける
平成17年11月新潟県中小企業団体中央会表彰を受ける
平成26年9月中小企業長官賞を全国中小企業団体中央会から受ける